【体験談】第二子出産でパパも育休!上の子は保育園に通える?|さいたま市で確認してみた結果

こんにちは、ゆとりゼロパパです。
今回のテーマは、「第二子出産時に上の子は保育園に通い続けられるの?」 というお話です。
これ、第二子が生まれる予定の方なら一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
私自身、まさに同じ悩みにぶつかりました。
■ 第一子の育休で感じた「パパ育休の大切さ」
第一子が誕生したとき、私は初めて育休を取得しました。
あの経験を通して、「男性も育休を取ることは本当に大切だ」と強く感じました。
夫婦で協力して育児ができたことで、家庭の空気も穏やかになり、
父親としての意識も大きく変わったと思います。
この経験があったからこそ、
「第二子のときもぜひ育休を取りたい」と自然に思えたのです。
■ ふと頭をよぎった疑問:「あれ?上の子は保育園に行けるの?」
そんな中、ふとこんな不安が頭をよぎりました。
「パパも育休を取ったら、上の子って保育園に預けられないんじゃない?」
だって、保育園は「働いている人のための支援」ですよね。
育休で家にいるなら、「自分で見なよ」と言われてしまうのでは…?
そんな想像が頭をよぎり、不安になりました。
■ 「家で見たくない」わけではないんです
誤解しないでいただきたいのは、
決して「上の子を家で見たくない」という話ではありません。
3歳になり、やっと保育園で友達と仲良く遊べるようになってきた頃。
そんな時に「第二子が生まれるからお休みね」となると、
お友達と離れ離れになるのが可哀想だなと思ったのです。
■ 「上の子担当パパ・下の子担当ママ」ってどうなの?
「じゃあ、私が上の子の相手をして、妻が第二子の面倒をみればいいか」とも考えました。
でも、よく考えるとそれって本当に妻の負担が減るのかな?と思いました。
授乳や夜泣きなど、赤ちゃん中心の生活が始まる中で、
妻はむしろさらに孤立してしまうのではないか…。
「これって本当に“家族にとって良い育休”なのかな?」
そんな思いがモヤモヤと湧いてきました。
■ 調べても「自治体によります!」の壁
悶々としながらインターネットで調べてみると、
どのサイトにも書いてあるのはこの言葉。
「保育園の継続利用は自治体によります!」
はい、出ました。自治体による。
自分の地域はどうなのか、結局ネットではわからない。
「調べても分からないなら、行動あるのみ!」
そう思い、実際に役所へ問い合わせてみることにしました。
■ さいたま市の回答は「そのまま通ってOK!」
私はさいたま市在住なので、区役所へ直接確認しました。
結果から言うと──
「第一子はそのまま保育園に通って大丈夫です」
とのことでした。
この言葉を聞いた瞬間、正直少し涙が出そうでした。
あの不安な気持ちはなんだったのか…とりあえず一安心です。
■ ただし、いくつか注意点も!
ただし、いくつか手続きが必要でした。
- 就労証明書の提出(育休を取得している旨の書類)
- 保育時間の短縮(標準保育→短時間保育へ変更)
つまり、出産後はお迎えの時間が早くなるということですね。
役所の方によると、職場によっては証明書の発行に時間がかかるケースもあるそうです。
育休を取る予定の方は、早めに職場へ確認しておくのが安心です。
■ 結論:不安でも、動けば解決する!
不安な気持ちはあっても、
実際に動いてみることでスッキリ解決しました。
同じように悩んでいるパパ・ママも多いと思います。
もしあなたが「第二子育休どうしよう…」と考えているなら、
まずは役所に相談してみてください。
きっと、ひとつ不安が減るはずです。
💡この記事のまとめ
- 「育休中、上の子は保育園に通える?」→ 自治体による!
- さいたま市では「継続登園OK(手続きあり)」
- 就労証明や短時間保育などの変更あり
- 不安なときは役所へ早めに相談を!
次回は、育休決断後の取得期間への悩み!についてお話しする予定です。